自動車保険について
自動車を運転するならば、自動車保険に加入するのは必須です。万が一交通事故を起こしてしまったとき、事故の相手が死傷したり、相手のクルマを破損してしまったときに、多額の賠償が必要になる可能性があるからです。
物事に絶対はありません。どれだけ運転に自信があっても、自分や家族のため、そして事故の相手と相手の家族のためにも自動車保険は必要です。
自動車保険の種類
自動車保険は、大別すると全員に加入義務のある「自賠責保険」と自賠責保険の不足分を補う「任意保険」の二種類があります。
■自動車損害賠償保険
自動車損害賠償保険法で自動車の所有者に加入が義務付けられている保険が自賠責保険(自動車損害賠償保険)。加入しないで運転した場合、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられると共に、免許停止の行政処分も科されます。また、車検の際には、車検の有効期間以上をカバーする自賠責保険への加入が必要です。なお、自賠責保険で補償される範囲は、他人を死傷させた場合では、対人賠償(慰謝料や治療費など)です。支払限度額は死亡の場合で最高3,000万円、後遺障害による場合で最高4,000万円、傷害による損傷で最高120万円までです(被害者1名あたり)。
現在では、損賠賠償が高額になっており、自賠責保険だけでは不十分になってしまいます。また、相手方のクルマやご自身の怪我などは補償の対象になりません。自賠責保険のカバー範囲を超える部分を補うためにも、自賠責保険だけでなく、任意保険に加入される方がほとんどです。
■自動車任意保険
任意保険は自賠責保険で補償されない範囲や自賠責保険の補償額以上の金額をカバーする保険です。補償は以下の通りとなっています。
●対人賠償保険
自賠責保険の支払限度を超える部分をカバーします。
●対物賠償保険
相手方のクルマや物品に対する補償。
●人身傷害・搭乗者傷害保険
運転者自身や同乗者の死傷に対する補償。
●車両保険
ご自身のクルマの損害における修理費用などを補償。
その他、ご自身が被害者になった場合の弁護士費用を補償する特約などもあります。保険によって付けられる特約が異なりますので、ご不明な点がございましたらお気軽に熱海ダイハツまでご相談ください。
自動車保険の用語
【用語一覧】
・安全装置
・運転免許の色
・主な運転者
・カウント事故
・過失相殺
・過失割合
・記名被保険者
・事故有係数
・車台番号
・車両所有者
・車両使用者
・初年度登録年月
・使用目的
・登録番号
・特約
・年齢条件
・ノンフリート等級
・被保険者
・保険始期日
・保険期間
・被保険自動車
・保険契約者
・満期日
・免責/免責条項
・免責金額
安全装置
アンチロックブレーキシステム(ABS)・エアバッグ・衝突安全ボディ・横滑り防止装置・低公害車(エコカー)など、車に付属し安全性を高める装置です。安全装置がついていることで保険料が割引される場合があります。
運転免許の色
運転免許証の有効期限年月日の部分の背景色です。グリーン、ブルー、ゴールドの3種類です。色によって保険料が割引される場合があります。余談ですが、ブルー免許にはさらに3つの細かい区分があります。興味がある方は調べてみてください。
主な運転者
主に契約車を運転される方です。記名被保険者と同じ意味です。
カウント事故
保険を利用する事故、保険の使用回数に加算される事故です。保険を利用した場合、1事故につき1とカウントされ翌年の等級が3等級下がります。次回契約の際、保険料が高くなるため、軽微な事故では保険を使った方が良いか使わない方が良いかの検討が必要です。
過失相殺
事故の際、被害者にも過失(注意義務違反など)があった場合に、被害者の過失部分を加害者が支払う賠償額から減額することです。
過失割合
相手のある事故の際、当該事故での「自分の過失責任」と「相手の過失責任」の割合です。この割合でお互いが自分の保険から支払う金額が変わります。
記名被保険者
保険証券の「記名被保険者」欄に記載されている方で、主に契約車を運転する人のことです。補償の中心となる方で、ご契約時に1名を設定します。
事故有係数
前契約で保険を使う事故があった場合、更新後契約に適用される係数です。同じノンフリート等級であっても、事故のあった方は、無事故の方よりも保険料が割増になります。
車台番号
各自動車ごとに割り当てられた識別番号です。各車必ず異なる車台番号が割り当てられるため、契約車を識別するために使用されます。車検証の「車台番号」欄に記載されています。
車両所有者
保険の対象となる車を所有している方のことです。自動車ローンを組んでいる場合、所有者は金融会社や自動車ディーラーとなります。
車両使用者
実際に車を使用している方です。保有者と同じ方の場合、車検証の「使用者の氏名または名称」欄は「***」と表示されます。
初年度登録年月
車が陸運支局に初めて登録された年月です。車検証の「初度登録年月」欄に記載されています。車を購入していない場合で保険見積をする場合、新車であれば現時点の年月、中古車の場合は対象車両の年月です。
使用目的
運転される股の使用目的によって保険料が異なります。一般的に「日常・レジャー」「通勤・通学」「業務使用」の3種類です。月平均15日以上業務で使用する場合は「業務使用」、月平均15日以上通勤や通学で使用する場合は「通勤・通学」となり、いずれにも当てはまらない場合は「日常・レジャー」となります。実態と異なる内容で契約すると、事故発生時にトラブルになることもありますのでご注意ください。
登録番号
車のナンバーです。
特約
普通保険約款の内容を追加・変更する内容で、基本補償にオプションで契約するプラスの補償です。普通保険約款に優先して適用されます。保険会社により種類や名称が異なります。
年齢条件
運転者の年齢を限定することで保険料が割引される条件です。設定された年齢以外の運転者が起こした事故には保険金が支払われません。全年齢補償、21歳以上補償、26歳以上補償、35歳以上補償の区分が一般的です。
ノンフリート等級
等級とは保険料が割引されたり割増される際の基準を表しています。保険証券の「ノンフリート等級」欄に記載されており、ご契約者が自ら所有・使用される車の台数が9台以下の場合に適用されます。
被保険者
保険の補償を受ける、または保険の対象になる方です。保険契約者とは別の方の場合もあります。
保険始期日
補償が開始される日のことです。特に指定がなければ開始日の午後4時(16時)からとなります。新車購入と同時に保険加入される場合、納車日時に合わせる必要がございますのでご注意ください。
保険期間
保険契約で補償する期間のことです。原則として1年間ですが、保険会社によっては2年以上の長期契約を取り扱っている保険会社もあります。
被保険自動車
保険契約の対象として保険証券に記載されている車です。
保険契約者
保険契約の申し込みをして保険料を支払う方です。保険の対象となる「被保険者」とは異なる場合もあります。
満期日
保険契約が切れる日のことです。保険証券の「保険期間」欄に記載があり、特に指定がなければ満期日の午後4時(16時)までとなります。午後12時(24時)ではありませんのでご注意ください。
免責/免責条項
保険会社が保険金をお支払いしない特定の事由のことです。保険約款によって定められます。戦争などによって生じた事故や地震・
熱海ダイハツが扱う保険会社
メールで問い合わせる
電話で問い合わせる:0557-82-7141
その他お問い合わせもお気軽にお問い合わせください。